MENU

【11月製作アイデア】1歳児が楽しめる秋の自然と季節の製作5選|保育園で簡単にできる遊び方も紹介

目次

11月の製作が1歳児にぴったりな理由

秋も深まり、木々の葉が色づく11月。園庭やお散歩の途中でも、どんぐりや落ち葉、木の実など季節の素材にたくさん出会える時期です。そんな自然の恵みを活かした製作活動は、1歳児にとって五感を刺激する絶好の機会になります。

1歳児は手先が少しずつ器用になり、指先を使う動きに興味を持ち始める時期です。のり貼りやシール貼り、絵の具遊びなど、「やってみたい!」という気持ちを引き出しながら、感触を楽しめる活動がぴったり。

また、11月には「七五三」や「勤労感謝の日」など、家族や身近な人とのつながりを感じる行事もあります。感謝の気持ちを伝えるカードづくりなどを通して、心の成長にもつなげられるのがこの季節の魅力です。

1歳児向け11月の製作アイデア5選

① どんぐりコロコロアート

秋のお散歩で拾ったどんぐりを使って、楽しい転がしアートに挑戦!

【準備するもの】
紙皿(または画用紙を貼った箱の底)、どんぐり、絵の具(赤・黄・茶など)、スプーンやトレー

【作り方】
① 紙皿に絵の具を数色垂らす。
② どんぐりを入れてコロコロと転がす。
③ どんぐりが転がった跡が模様になり、個性豊かなアートに!

筆を使わずにできるので、1歳児でも安全に楽しめます。コロコロと音を立てながら動かす動作は腕や手首の発達を促し、「自分でできた!」という達成感も味わえます。

② 落ち葉の貼り絵

お散歩で集めた落ち葉を使って、季節を感じる貼り絵を楽しみましょう。

【準備するもの】
落ち葉(乾燥しすぎないもの)、画用紙、のりまたはシールタイプの両面テープ、クレヨン

【作り方】
① 集めた落ち葉を観察しながら「まるいね」「あかいね」など言葉かけをする。
② 好きな葉っぱを選んで画用紙にペタッと貼る。
③ 余白にクレヨンでお絵かきして完成!

葉っぱの形や色の違いに気づいたり、貼る・はがすの動作を楽しんだりと、遊びながら自然の変化を感じられます。散歩→製作→展示と活動がつながるので、園生活全体の充実にもつながります。

③ てぶくろスタンプ

寒い季節の始まりにぴったりな「てぶくろ」をテーマにしたスタンプ遊びです。

【準備するもの】
厚紙やスポンジで作った手袋型スタンプ、絵の具(ピンク・水色・黄色など)、画用紙

【作り方】
① スポンジに絵の具をつけて、ポンポンとスタンプ。
② スタンプを並べて「おてていっぱい」「あったかそうだね」と声をかける。
③ 絵本『てぶくろ』(ウクライナ民話)を読み聞かせしてから行うのもおすすめ。

絵の具の感触や色の重なりを楽しみながら、季節の移り変わりを感じられます。子どもたちが自分の手形と見比べて、「ぼくのて!」「ママのもあるね!」と会話が広がることも。

④ きのこカップの森

紙コップを使って、かわいい「きのこの森」を作りましょう。

【準備するもの】
紙コップ、折り紙または絵の具、丸シール、のり

【作り方】
① 紙コップを逆さにして、赤やオレンジなど秋らしい色に色付け。
② 丸シールを貼って模様をつける。
③ 複数並べて飾ると、きのこの森が完成!

シールを貼る工程は指先を使う良い練習になります。コップを持ち上げる・倒すなど、立体的な作業に興味を持つ1歳児にもぴったりです。保育室の棚や窓辺に飾ると、秋らしい雰囲気がぐっと広がります。

⑤ 勤労感謝の日に贈る「ありがとうカード」

11月23日の「勤労感謝の日」に合わせて、大切な人に感謝の気持ちを伝える製作を。

【準備するもの】
画用紙、スタンプインクまたは絵の具、クレヨン

【作り方】
① 手形・足形をスタンプして形をとる。
② それを花や動物などにアレンジ。
③ 保育士が「ありがとう」や「だいすき」と文字を書き添える。

おうちの人に渡すと喜ばれる人気の製作です。手形を使うことで成長の記録にもなり、保護者の方にとっても思い出深い一枚になります。

製作を安全に楽しむための工夫

1歳児の製作では、何よりも「安全」と「安心」が大切です。以下のポイントを意識して準備しましょう。

  • 絵の具やのりは口に入れても安全な素材を選ぶ
  • 細かいパーツ(ビーズなど)は使わない
  • はさみを使用する際は必ず保育士が補助する
  • 机や床にビニールシートを敷き、汚れても大丈夫な環境をつくる
  • 集中が切れたら無理に続けず、短時間で満足できる工夫を

製作の目的は「上手に作る」ことではなく、「作る過程を楽しむ」こと。どの子も達成感を感じられるようにサポートしてあげましょう。

※1歳児クラスの11月とはいえど、まだまだ誤飲する可能性はあるので、製作をする時は少人数で保育士が見きれる人数で行いましょう。また、ただ製作するだけじゃなく、子ども達にも褒めたり丁寧に関われる環境をつくってあげる事が大切です!

活動を広げる遊びや絵本の取り入れ方

製作活動をより楽しくするには、日常生活や絵本とのつながりを持たせるのがおすすめです。

  • 散歩のときに「落ち葉を探そう」「どんぐりあるかな?」と声をかけて素材集めへ
  • 製作の導入として絵本『どんぐりころころ』や『てぶくろ』を読み聞かせ
  • 出来上がった作品はクラスの壁面に飾り、子どもたちと一緒に「ここにあるね」と眺める
  • 作品展示を通して、保護者にも子どもの成長や季節感を伝える

こうした工夫を重ねることで、製作が「その日だけの活動」ではなく、生活や自然とのつながりを感じる時間に変わります。

☆私はよく、この時期にお散歩バッグを子ども達用にも作ってどんぐりや落ち葉を自由に拾えるように作っていました。子ども達にも保護者の方にも好評でしたよ!

まとめ

11月の製作は、秋の自然をたっぷり取り入れながら、1歳児の成長に合わせて楽しめるものが豊富です。

どんぐりを転がしたり、葉っぱを貼ったり、手形をとったり——。どの活動にも「触って感じる」「できた!と喜ぶ」瞬間があります。保育士が優しく寄り添い、季節の移り変わりを一緒に感じる時間こそが、子どもたちの心を豊かに育ててくれます。

今年の11月は、身近な素材を使って「秋の終わりのあたたかい製作」を楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次