MENU

【8月の2歳児製作アイデア集】夏を楽しむ!簡単で可愛い保育園の製作5選

暑さのピークを迎える8月。外遊びの時間が限られる中、保育室内での製作活動は、子どもたちにとっても貴重な表現の場になります。

今回は2歳児クラスの応用としてご紹介します。
夏の季節感を楽しみながら、手指をたくさん使い、自分で作る楽しさを味わえるアイデアを5つご紹介します。

目次

8月の2歳児製作、ねらいは「夏を感じる」「手先を使う」「楽しむ」

2歳児ならではの発達と製作のポイント

2歳児の製作では、「できる」よりも「やってみたい」気持ちを育むことが大切です。特に、自分の手でちぎる・貼る・塗る・選ぶといったシンプルな工程が、子どもたちの興味や集中力を引き出してくれます。

今回は、子どもたちが無理なく取り組める内容にアレンジし、クラス全体で楽しめるような活動を中心にご紹介します。

保育園でおすすめ!8月の2歳児向け製作アイデア5選

① ひまわりの「ちぎり絵+のり貼りアート」

夏の花といえば、ひまわり。
黄色やオレンジの色画用紙を指先でちぎって貼るだけで、立派な花が完成します。

  • 【用意するもの】
     色画用紙(黄色・オレンジ・茶色)、のり、台紙
  • 【やり方】
     あらかじめ描いた円に花びらとしてちぎった紙を貼り、真ん中に茶色い種の部分をのりで貼ります。
  • 【ポイント】
     ちぎる→貼る、というシンプルな流れの中に、手先の巧緻性と集中力を育てる要素が詰まっています。

② スイカの「ハサミ練習・種貼り遊び」

季節の食べ物“スイカ”を題材にした製作です。
ハサミの導入にもぴったりで、シール貼りやのり付けも含まれています。

  • 【用意するもの】
     赤・緑の画用紙、ハサミ、黒い丸シールまたは小さく切った紙、のり
  • 【やり方】
     丸く切った赤と緑の紙を重ねてスイカを作り、種を貼って仕上げます。
     ハサミは一緒に持って一部を切る体験だけでもOK。
  • 【ポイント】
     完成したら「おいしそう!」「種は何個あるかな?」など会話の広がりも楽しめます。

③ 海のいきもの「カラフル水族館バッグ」

夏といえば海!海の生き物をテーマにした、ビニール袋を使ったお散歩バッグ風の製作です。

  • 【用意するもの】
     透明ビニール袋(取っ手付き)、色画用紙で作った魚・クラゲ・貝など、シール、キラキラ紙、ホッチキスやテープ
  • 【やり方】
     好きな海の生き物パーツを選んで袋に入れ、持ち手をつけて完成。
     余裕があれば子どもにクレヨンで絵を描かせてもOK。
  • 【ポイント】
     「選ぶ・入れる・見せる」という工程が楽しく、作品を持って歩く喜びも味わえます。

④ 花火の「吹き絵アート」

夏の夜空を彩る花火を、ストローやスポイトを使った吹き絵で表現します。

  • 【用意するもの】
     水彩絵の具、画用紙(黒や紺など夜空色)、ストローやスポイト、新聞紙
  • 【やり方】
     絵の具をたらした紙の上を、ストローで「ふーっ」と吹いて模様を広げていきます。
     乾いたら白や黄色のクレヨンで星を描いても素敵です。
  • 【ポイント】
     口のコントロール・息の使い方・絵の偶然性を楽しむことができる活動です。

⑤ アイスクリームの「積み重ねコラージュ」

たくさんの味を選んで、アイスクリームを高く積んでいく遊び感覚の製作です。

  • 【用意するもの】
     色画用紙(丸く切ったもの)、コーン型の台紙、シールやスパンコールなど
  • 【やり方】
     好きな色の“アイス”を自分で選び、貼って重ねていきます。
     トッピングをつけるともっと豪華に!
  • 【ポイント】
     「どの味にする?」「もう1個のせる?」などの会話やストーリーづくりにも発展します。

製作をより楽しむ工夫ポイント

保育士の関わり方で達成感UP!

製作活動は「やらせる」のではなく、「やってみたい」を引き出す時間です。
ひとりひとりのペースを尊重しながら、手を添えて、声をかけて、できた喜びを共有しましょう。

「選ぶ」「貼る」などのプロセスも大切に

2〜3歳児は、完成よりも“途中の工程”を楽しむ時期。
色を選ぶ、素材に触れる、並べてみる――そうした一つひとつの行動が、創造力や自己表現につながります。

完成後の展示や持ち帰りで喜びを共有しよう

廊下やクラス内に展示したり、持ち帰りのときに保護者へ子どもの頑張りを伝えると、子どもの自己肯定感もUP!
一緒に見て褒め合う時間も大切にしたいですね。

まとめ|暑い8月も製作活動で心と手を育てよう

遊びの中に「学び」や「成長」がいっぱい

8月の製作活動は、夏ならではのモチーフを通じて、手先の発達や感性、会話力の育ちを楽しく促すチャンスです。
暑さで思うように外で遊べない日も、室内でたっぷり楽しめる製作を取り入れてみてください。

子どもの「やってみたい!」を引き出す工夫が大切

大人が決めた正解通りに進めるよりも、「どうしたい?」という問いかけや選択の機会が、子どもたちの創造性を大きく育ててくれます。

8月の製作を、ぜひ「季節を感じながら、心を動かす体験」の場にしていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次